メイザー(読み)めいざー(その他表記)Cotton Mather

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイザー」の意味・わかりやすい解説

メイザー
めいざー
Cotton Mather
(1663―1728)

アメリカ植民地時代ニュー・イングランドの指導的ピューリタン牧師。祖父リチャードRichard Mather(1596―1669)はイギリス生まれのピューリタンの牧師で、1635年にボストンに移住した初期ニュー・イングランド神政社会の指導的聖職者。父インクリースIncrease Mather(1639―1723)は植民地生まれで、同じく牧師となり、さらにハーバード大学学長となった2代目の代表的ピューリタン。彼は初代の移住ピューリタン牧師ジョン・コットンJohn Cotton(1584―1652)の娘と結婚。その長男がコットン・メイザーでピューリタンの名門に生まれた3代目の牧師である。多くの著作があるが、主著はニュー・イングランドの教会史『マグナリア・クリスティ・アメリカーナ』(1702)である。

[古屋安雄 2018年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む