ボストン(読み)ぼすとん(英語表記)Lucy Maria Boston

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボストン」の意味・わかりやすい解説

ボストン(アメリカ合衆国)
ぼすとん
Boston

アメリカ合衆国マサチューセッツ州東部の都市で、州都。マサチューセッツ湾に臨む、ニュー・イングランド地方最大の都市である。人口58万9141、大都市圏人口581万9100(2000)。合衆国の独立とその後の発展の歴史につねに重要な役割を果たしてきた同市は、現在も経済・商業・教育・文化の中心地であり、世界最大の港湾都市の一つでもある。工業は、19世紀にアイルランドからの多数の移民を迎えたころから急速な発展をみた。古い伝統をもつ皮革・繊維工業から先端技術産業まで、5000以上の企業が集中しており、食品加工、電子・電気機器、印刷・出版、造船などが盛んである。また、文化・教育の中枢としての歴史も古く、「宇宙の中心」「アメリカのアテネ」などと別称され、とくに19世紀中ごろは、エマソンホーソンロングフェローギャリソンといった著名な文化人が各地から集まり、奴隷制度廃止への大きな原動力ともなった。音楽や絵画をはじめとする文化的活動も活発で、ボストン交響楽団を育てるほか、多くの演奏家や画家が世界各地から集まっており、劇場、美術館はつねに活気を呈している。また、ボストン大学、マサチューセッツ大学、近郊ハーバード大学マサチューセッツ工科大学が一体となって、合衆国の教育・文化の発展の大きな支えとなっていると同時に、医療センターとしても重要である。市域には、文化施設のほか、史跡が多く保存され、東洋美術収集等で名高いボストン美術館(1869創立)や、マサチューセッツ歴史協会(1791)、ボストン公立図書館(1895)、オールド・ノース・チャーチ、オールド・サウス・ミーティングハウス、旧州会議事堂、ボストン・コモン、ボストン国立歴史公園、ボストン大虐殺跡、バンカー・ヒル記念碑、ファニエル・ホールなど多くの史跡が近代的な都市の中でもしっくりと溶け合い、落ち着いた雰囲気を漂わせている。このため、ニュー・イングランド地方の観光・行楽の拠点都市としても知られる。また、1897年以来続けられているボストン・マラソンも有名である。

[作野和世]

歴史

先住民インディアンがショウマットとよんだ後のボストン地区が、イギリス人によって探検されたのは、1614年のキャプテン・ジョン・スミスが最初である。この地に大々的な入植が始まったのは、1630年にジョン・ウィンスロップが1000人の移民を率いて到着したときで、2年後この地がボストンと名づけられ、マサチューセッツ湾植民地の首都となり、ピューリタンの神政政治の中心地となった。植民地時代末期には人口約1万5000、五大貿易港の一つとして栄えた。アメリカ独立革命に際しては、1765年の印紙税法反対、70年のボストン虐殺事件、72年の通信連絡委員会結成、73年のボストン茶会事件など、つねに革命運動の先頭にたち、75年4月には郊外のレキシントンコンコードで独立戦争の火ぶたが切られた。最初の激戦地バンカー・ヒルは、チャールズ川対岸のチャールズタウンにある。

 19世紀に入ると、木綿工業を軸とするアメリカ産業革命の中心地として、依然国際貿易上の地位を保ったが、国内通商では西方への水路を欠いたことからニューヨークに先を越された。一方、エマソン、ホーソン、ロングフェロー、ローウェル、ソローなどの文学者や詩人を輩出し、「アメリカのアテネ」と称されるほど、文芸の都として栄えた。すでに植民地時代初期に、対岸のケンブリッジにハーバード大学が設立され、学都としての基礎が築かれた。独立後には公立の図書館や学術協会、美術館や音楽堂などが建設され、ビーコン・ヒルの古雅な住宅街とともに、古い学都としてのたたずまいをいまに伝えている。植民地時代以来、幾度か大火にみまわれたが、最大の被害は1872年の火災で、中心街の800棟が焼失し、被害額は7500万ドルに達した。なお、もとのボストン地区は、海とチャールズ川に挟まれた783エーカー(約317ヘクタール)の狭い岬であったが、沼や入り江が埋め立てられて、1930年までに2倍以上の1800エーカー(約728ヘクタール)に拡張されている。

[富田虎男]


ボストン(Lucy Maria Boston)
ぼすとん
Lucy Maria Boston
(1892―1990)

イギリスの児童文学作家。ランカシャーのサウスポートに生まれる。1939年にケンブリッジに近いヘミングフォード・グレイにある1120年建築のイギリスでもっとも古い館(やかた)とされる荘園屋敷(マナー・ハウス)を購入した。このマナー・ハウスをモデルにボストンは、60歳を過ぎてからグリーン・ノウとよばれる古い屋敷を舞台に全6作の「グリーン・ノウ物語」(1954~76)を書き上げ、イギリス児童文学史上に輝かしい名を残すこととなった。

 第一作『グリーン・ノウの子どもたち』(1954)、第二作『グリーン・ノウの煙突』(1958)では、グリーン・ノウ家の血を引くトーリー少年が屋敷を訪れ、何百年も前にこの屋敷に住んでいた子供たちと出会う。第三作『グリーン・ノウの川』(1959)では夏休みに招待された子供たちの屋敷のそばを流れる川での探検を描く。第四作の屋敷の外の森を舞台に動物園から脱走したゴリラを中国人の難民少年ピンが捜索隊から守る話『グリーン・ノウのお客さま』(1961)で、カーネギー賞を受賞した。第五作『グリーン・ノウの魔女』(1964)では、屋敷を乗っ取ろうとする魔女との闘いが描かれている。そして、屋敷が建てられた当時の当主の子が未来の屋敷を訪れるという、シリーズ全体が概括できる最後の作品『グリーン・ノウの石』(1976)は、著者84歳のときの作品であった。シリーズを通して現在と過去を巧みに交錯させて歴史の重みを感じさせ、また世の中の不正や大人のもつ醜さに巻き込まれながら、時代を超えて心を寄せ合う子供たちを描き出している。

 このシリーズ以外の作品では、コーンウォールの荒々しい海を背景に海の子トリトンと2人の少年の友情、そして海そのものの神秘を美しく描き出した『海のたまご』(1967)が高く評価されている。なおこれらの作品の挿絵はすべて子息のピーター・ボストンPeter Boston(1918―1999)によって描かれ、作品世界をいっそう密度の濃いものとしている。

[佐藤凉子]

『亀井俊介訳『グリーン・ノウの子どもたち』(評論社・てのり文庫)』『亀井俊介訳『グリーン・ノウの煙突』(1977・評論社)』『亀井俊介訳『グリーン・ノウの川』(1982・評論社)』『亀井俊介訳『グリーン・ノウのお客さま』(1983・評論社)』『亀井俊介訳『グリーン・ノウの魔女』(1982・評論社)』『亀井俊介訳『グリーン・ノウの石』(1981・評論社)』『定松正訳『みどりの魔法の城』(1980・大日本図書)』『立花美乃里訳『意地っぱりのおばかさん――ルーシー・M. ボストン自伝』(1982・福音館書店)』『卜部千恵子訳『ふしぎな家の番人たち』(2001・岩波書店)』『長沼登代子訳『リビイが見た木の妖精』(岩波少年文庫)』『猪熊葉子訳『海のたまご』(岩波少年文庫)』『瀬田貞二訳『まぼろしの子どもたち』(偕成社文庫)』『ダイアナ・ボストン著、林望訳『ボストン夫人のパッチワーク』(2000・平凡社)』『三保みずえ著『童話・24の扉――イギリス児童文学への招待』(1986・弓書房、鷹書房発売)』『さくまゆみこ著『イギリス7つのファンタジーをめぐる旅』(2000・メディアファクトリー)』


ボストン(イギリス)
ぼすとん
Boston

イギリス、イングランド東部、リンカーンシャー県の港湾都市。人口5万5739(2001)。ウィザム川河口から約6キロメートル上流の地点に位置する。中世にはハンザ同盟の港としてロンドンに次ぐイングランド第二の港であった。アメリカのボストン(現マサチューセッツ州)の植民者は1630年にこの港から出帆した。現在もアメリカ側が教会の修復資金をイギリス側に提供するなど、密接なつながりがある。

[井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボストン」の意味・わかりやすい解説

ボストン
Boston

イギリスイングランド東部,リンカーンシャー県南東部の都市。周辺を含めてボストン地区を構成する。県都リンカーンの南東約 45km,北海のウォッシュ湾に注ぐウィザム川河口から約 7km上流に位置する。7世紀中頃の修道院建設に始まり,13世紀にはハンザ同盟の港として羊毛とワインを扱い,ロンドンを上回る税を払っていた。16世紀,修道院と貿易ギルドが解体され,ウィザム川にシルトが堆積して港湾機能が低下するとともに衰退したが,18世紀中頃浚渫によって港湾が復活。今日ではフェン地方の豊かな農業地帯を背後に控えて,おもに農産物を積み出す。食品加工を中心とした工業も行なわれる。塔の高さ 83mの聖ボトルフ聖堂はアメリカ合衆国のボストン市民によって 1857年に修復された。地区面積 360km2。地区人口 5万5739(2001)。都市人口 3万5124(2001)。

ボストン
Boston

アメリカ合衆国,マサチューセッツ州の州都。歴史的にも文化や経済のうえでも,ニューイングランドの中心都市。マサチューセッツ湾にのぞみ,1620年代から清教徒が入植,湾岸沿いの植民地の中心地となった。アメリカ独立運動の拠点となり,1773年のボストン茶会事件で知られる。現在のボストンは,銀行,保険など金融業の中心であり,国内最大の羊毛市場である。毛織物,綿織物の大産地であり,エレクトロニクス,衣料,印刷などの工業も発達。付近のグロスターとともに漁港であり,造船業も盛んである。移民の流入が続き,生活が安定すると市域外に流出する傾向がある。ボストン大学 (1869創立) ,ボストン美術館があり,1881年に創設されたボストン交響楽団は世界的に有名である。チャールズ川対岸のケンブリッジとともに,古きアメリカの学問,文化の中心であり,独立運動に関する史跡や博物館も多く,観光地としても有名。人口 61万7594(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android