メイ・よう

普及版 字通 「メイ・よう」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音] メイ
[字訓] よう

[説文解字]

[字形] 形声
声符は名(めい)。〔説文新附〕十四下に「(めいてい)、ふなり」とあり、〔晋書、山簡伝〕にその語がある。〔易林、井之師〕にも「し、披髮して夜行す」という。は冥(めい)の音に通ずるのであろう。

[訓義]
1. よう、よい、さまたる。
2. 字はまたに作る。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 惠比佐万太留(ゑひさまたる) 〔立〕 サマタレテ・エフ

[語系]
myueng、瞑myengはその声が近い。畳韻、形況の語。miung、mongもその系統の語で、みな迷乱の意がある。

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む