すべて 

メクラヤムシ(読み)めくらやむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メクラヤムシ」の意味・わかりやすい解説

メクラヤムシ
めくらやむし / 盲矢虫
[学] Sagitta macrocephala

毛顎(もうがく)動物門矢虫綱無膜目ヤムシ科に属する海産動物。体長は4センチメートル以下で、筋肉は発達し、体は硬く、体色は不透明。頭が巨大で、眼色素を欠く。広く大洋中層に生息するプランクトンで、腸管が橙朱(とうしゅ)色の個体がしばしば採集される。この色素はカロチノイドであり、餌(えさ)の色素に由来するのではなく、ヤムシ自身により生合成される。本種よりさらに深層に分布するシンカイアカヤムシEukrohnia fowleriも、同じように着色していることがある。浮遊性橈脚(どうきゃく)類を摂食する。

[永澤祥子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む