メシュルティエト(その他表記)Meşrutiyet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メシュルティエト」の意味・わかりやすい解説

メシュルティエト
Meşrutiyet

オスマン帝国末期の立憲議会制。アブドゥル・アジーズ専制政治に対する「新オスマン人」の自由主義運動が功を奏し,1876年新スルタン,アブドゥル・ハミト2世ミトハト・パシャ,ナムク・ケマルらの起草した憲法を発布し,議会を招集した (第1次メシュルティエト) 。しかし,77年の露土戦争に敗北すると,78年に憲法を停止し,議会を閉鎖して専制政治による国内統一の道を選んだ。これに対して政治結社青年トルコ」による運動が起り,1908年の青年トルコ革命によって憲法と議会が復活された。オスマン帝国史上,これを第2次メシュルティエトと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む