露土戦争(読み)ろとせんそう

精選版 日本国語大辞典 「露土戦争」の意味・読み・例文・類語

ろと‐せんそう ‥センサウ【露土戦争】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「露土戦争」の意味・読み・例文・類語

ろと‐せんそう〔‐センサウ〕【露土戦争】

ロシアトルコ戦争

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争 (ろとせんそう)

18~19世紀を通じて,ロシア帝国オスマン帝国(トルコ)の間で戦われた一連の戦争。ロシア・トルコ戦争とも呼ばれる。不凍港を求めて,黒海からさらに地中海への南下を目ざすロシアの東方政策を主たる契機として発生した。この一連の戦争は,両国間の力関係および国際政治の推移に応じて,おおよそ次の四つの段階に分けることができる。(1)18世紀前半まで 両国の力関係はほぼ拮抗し,戦いは互角に進められた。(2)18世紀後半 ロシアのオスマン帝国に対する優位が決定的となり,オスマン帝国の黒海制海権が失われ,またロシアのバルカン進出が顕著となった。(3)19世紀前半 オスマン帝国支配下のバルカン諸民族の独立運動を利用し,ギリシア正教徒の保護を口実としてロシアのオスマン帝国への内政干渉が激化した。(4)19世紀後半 ロシアによるオスマン帝国への進出に対してイギリス,フランスなどの西欧列強が干渉し,トルコの植民地化が決定的となった。

(1)18世紀前半まで ピョートル1世の改革によってロシア帝国は発展し,まずバルト海に進出し,南方においても,黒海への出口にあたるアゾフの領有をめぐって,黒海北岸の支配権を握るオスマン帝国と対立した。1699年カルロビツ条約で,ロシアは一時アゾフを獲得したが,北方戦争に敗れたスウェーデン王のオスマン帝国への亡命問題に端を発したプルート戦争(1710-11)で,ロシア軍はオスマン帝国軍に包囲され,ピョートル1世は危うく捕虜となることをまぬがれるなど敗北を喫し,オスマン帝国はアゾフを奪回した。しかし,〈ポーランド継承戦争〉に関連してオーストリアと同盟したロシアは,再びオスマン帝国と戦端を開き(1736-39),ベオグラード条約(1739)によってアゾフを最終的に領有し,トルコの黒海制海権を打破する糸口をつかんだ。

(2)18世紀後半 ピョートル1世の拡大政策を受け継いだエカチェリナ2世は,クリミア,カフカスを獲得し,ついでドナウ川以北のバルカンへの進出をもくろんだ。オスマン帝国とロシアの間の緩衝国であるポーランドの王位継承問題にロシアが干渉すると(1765),これに反対したポーランドの民族主義者はオスマン帝国領内に亡命した。これを追ったロシア軍がオスマン帝国領内に進駐し,1768年に両国は戦争状態に突入した。戦闘は最初ドニエプル川とドナウ川との中間地域で行われたが,オスマン帝国側は常備軍団(イエニチェリなど)の弱体化,ペロポネソス半島のギリシア人の民族蜂起(1770)などにより苦戦し,ロシア軍はドナウ川を越えてドブロジャ地方に進出し,オスマン帝国軍の本営を包囲して決定的勝利を得た。74年7月,両国は,北部ブルガリアのキュチュク・カイナルジャにおいて条約を結んだが(キュチュク・カイナルジャ条約),これによってロシアは黒海における艦隊の建造権と商船のボスポラス,ダーダネルス両海峡通行権とを獲得して,オスマン帝国の黒海制海権を打破したのみならず,オスマン帝国領内におけるギリシア正教徒に対する保護権を得て,オスマン帝国の内政への干渉の糸口をつかんだ。キュチュク・カイナルジャ条約は,両国の力関係においてロシアが優位に立ったことを国際的に明らかにし,いわゆる〈東方問題〉の発生をもたらした。オスマン帝国側では,この条約によって,属国であるクリム・ハーン国が独立の名において,事実上ロシアに併合されたことを屈辱とする世論が高まり,87年再び両国の戦争が勃発した。しかし,91年オスマン帝国は再び大敗しヤシ条約(1792)によって新たな譲歩を余儀なくされた。

(3)19世紀前半 1806年オスマン帝国がワラキアモルダビアにおける親露派の総督を罷免し,かつ,条約に反してロシア商船の海峡通行権を停止すると,ロシア軍はワラキアとモルダビアを占領し両国は戦争状態に入った。戦闘はドナウ川沿岸とカフカスの東西両国境で戦われたが,バルカンでは,P.カラジョルジェの指導下にオスマン帝国に反乱したセルビア人がロシアの支援をあてにしていた(セルビア蜂起)。戦争中,オスマン帝国では改革派のスルタン,セリム3世Selim Ⅲ(在位1789-1807)が殺されるなど政局は定まらず,ロシア側もフランスとの外交関係が悪化したため,両国は1812年5月ブカレスト条約を結び,ロシアがベッサラビアを併合し,ワラキアとモルダビアをオスマン帝国に返還し,セルビアは若干の自治を獲得して独立への足がかりを得た。21年のエテリア蜂起に始まったギリシア人の民族独立運動(ギリシア解放戦争)は西欧諸国の関心を呼び,27年10月に,イギリス,ロシア,フランスの連合艦隊は,ナバリノの海戦で,トルコ・エジプト艦隊を破り,ギリシア独立への道を開いた。ロシア,トルコ両国は,引き続きワラキア,モルダビア,セルビアをめぐって戦争(1828-29)に突入したが,オスマン帝国はバルカンの要都エディルネアドリアノープル)を占領され,東部戦線においても東アナトリアのカルスとエルズルムを占領されるなど窮地に立たされた。その結果,アドリアノープル条約(1829)においてオスマン帝国は,(a)ギリシアの独立承認,(b)ドナウ川河口の諸島のロシアへの割譲,(c)東部アナトリアのいくつかの城塞のロシアへの割譲,(d)ロシア商船の両海峡自由通行権獲得など,キュチュク・カイナルジャ条約以来の過酷な条件を受け入れざるをえなかった。この条約によって,黒海における通商権はロシアの掌握するところとなり,トルコとイランとの陸上交易路は衰えた。

(4)19世紀後半 18世紀末以後,バルカンにおいてロシアが大きな足場を築いたことは,同じくオスマン帝国への進出をねらっていた西欧諸国の利益と対立した。聖地エルサレム管理権問題(聖地問題)に端を発してロシア,トルコ両国の戦端が開かれると,イギリス,フランス,オーストリア,プロイセンサルデーニャはオスマン帝国を支援してロシアに宣戦し,クリミア戦争(1853-56)となった。ロシアは敗北し,パリ条約(1856)において,(a)黒海は中立地帯とされ,あらゆる国の商船に開放される,(b)ドナウ川は国際管理とされ,あらゆる国の商船に開放される,(c)ワラキア,モルダビアは西欧諸国の保護下に自治を認められる,などの条項を認めることによって,ロシアは,これまで黒海,バルカン方面において獲得してきた特権を放棄することを余儀なくされた。オスマン帝国はこの条約によってヨーロッパの一国として認められたものの,キリスト教徒少数民に有利な改革を約束させられ,西欧諸国の前に等しく植民地として〈開放〉されることになった。1870年代に入り,南ロシアが経済的に発展して黒海貿易の重要性が高まると,ロシアは,パン・スラブ主義の名のもとに,再びバルカンへ進出し,黒海においてもパリ条約の規定に違反して艦隊の建造を進めた。75年以後,ボスニア・ヘルツェゴビナ,ブルガリアに相次いで民族蜂起が起こり,セルビアとモンテネグロがこれに加わると,ロシアはこれらスラブ民族の救済を口実としてトルコに宣戦(1877)した。戦闘は,バルカンとカフカス両方面で展開されたが,バルカンでは,プレブネPlevneの要塞を死守するオスマン帝国軍を苦戦の末に破ったロシア軍は,エディルネを占領し,イスタンブールに迫った。その結果,オスマン帝国軍は屈服し,イスタンブール北方のイェシルキョイ(サン・ステファノ)においてサン・ステファノ条約(1878)が結ばれた。これによりオスマン帝国はバルカンの領土の大部分を失い,ロシアはバルカンにおける影響力を著しく高めた。これに対して脅威を感じた列強は,ベルリン会議を招集して,この条約をほぼ全面的に改訂し,バルカンにおけるロシアの特権を制限した。その後も,フランスのチュニジア占領(1881),イギリスのエジプト占領(1882)と,西欧列強の進出は続き,オスマン帝国は解体寸前に追い込まれる。これに対し,スルタンの専制や植民地化を批判する民族運動がますます強まっていく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争【ろとせんそう】

ロシア・トルコ戦争とも。クリミア戦争(1853年―1856年)に敗れてロシアの南下政策は停滞したが,1875年以後のオスマン帝国(トルコ)支配下のスラブ系民族の反乱を機に,これを支援するロシアが1877年トルコと行った戦争。勝利を収めたロシアはサン・ステファノ条約によりバルカン進出に成功したかにみえた。しかしヨーロッパ列強の反対にあい,1878年ベルリン会議の結果,バルカン進出の野望は挫折した。なお,広義には18―19世紀を通じてロシア帝国とオスマン帝国の間で戦われた一連の戦争をさす。→キュチュク・カイナルジャ条約アドリアノープル条約東方問題
→関連項目アブデュルハミト[2世]アレクサンドル[2世]カフカスクロパトキンケルチゴルチャコフバルカン半島ブルガリアモルドバ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争
ろとせんそう
Russo-Turkish Wars

17世紀末から 19世紀末にかけてロシアとオスマン帝国との間で繰り返された戦争。ロシア=トルコ戦争とも呼ばれる。この戦争でロシアは徐々に東方へ領域を拡大した。1676~81,1687,1689,1695~96,1710~12(北方戦争の一部),1735~39,1768~74,1787~92,1806~12,1828~29,1853~56(クリミア戦争),1877~78と 12回行なわれた。18世紀初頭までの戦争は 13世紀以降キプチャク・ハン国クリミア・タタールによって奪われた黒海北岸地方の回復と黒海への進出を目指すものであったが,18世紀後半からは,ロシア帝国のバルカン半島カフカスへの進出に,トルコ帝国内の諸民族の解放と,西ヨーロッパ列強の干渉が加わった。おもな戦争に,クチュクカイナルジ条約でロシアが黒海における通商権を獲得した 1768~74年の戦争,ヤシ条約によってロシアがドネストル川まで領域を広げた 1787~92年の戦争,ロシアが敗北して一時その南下が挫折した 1853~56年のクリミア戦争,サンステファノ条約によりトルコからルーマニア,セルビア,モンテネグロが独立し,ブルガリアの自治が認められながら,ロシアの優越がベルリン会議で制限された 1877~78年の戦争などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「露土戦争」の解説

露土戦争
ろとせんそう
Russo-Turkish War

18〜19世紀にロシアとオスマン帝国との間で行われた一連の戦争
不凍港を求めて南下をめざすロシアの東方政策が主たる契機となって発生した。①1768〜74 ポーランドの民族主義者がオスマン帝国領内に亡命したことに端を発した戦争。1774年にキュチュク−カイナルジャ条約が結ばれ,両国の力関係においてロシアが優位に立ったことが国際的に明らかになった。
②1787〜92 前記のキュチュク−カイナルジャ条約によって,オスマン帝国の属国であるクリム−ハン国が,独立の名のもと事実上ロシアに併合されたことに端を発した戦争。オスマン帝国が大敗し,1792年のヤッシー条約で新たな譲歩を余儀なくされた。
③1877〜78 最も一般的に露土戦争の名で呼ばれるもの。スラヴ民族の統一と連合をめざすパン−スラヴ主義が高まるなか,1875年ボスニア・ヘルツェゴヴィナの民族蜂起をオスマン帝国(トルコ)が弾圧したため,キリスト教徒(ギリシア正教徒)保護を口実にロシアが開戦。トルコの敗北で1878年,両国間でサン−ステファノ条約が結ばれたが,イギリス・オーストリアがこの条約に反対し,同年,ビスマルクの仲介でベルリン会議が開かれ,この条約を破棄して,新たにベルリン条約が締結された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「露土戦争」の意味・わかりやすい解説

露土戦争
ろとせんそう

ロシア・トルコ戦争

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「露土戦争」の解説

露土戦争(ろとせんそう)

ロシア‐トルコ戦争

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android