青年トルコ革命(読み)せいねんトルコかくめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青年トルコ革命」の意味・わかりやすい解説

青年トルコ革命
せいねんトルコかくめい

オスマン帝国末期の立憲革命。アブドゥル・ハミト2世専制政治を打倒し,第1次メシュルティエト期の憲法の再発布と議会の再開とを要求する「青年トルコ」運動は,青年将校,学生,知識人を主体とした秘密結社「統一と進歩委員会」を中心に展開された。1908年7月,この運動の拠点セサロニキでアフマド・ニヤジ,エンベルら青年将校が武装蜂起すると,アブドゥル・ハミト2世は憲法復活と議会の再開を宣言した。1908年以後「青年トルコ」政府内部の権力闘争に勝ったエンベル・パシャジェマール・パシャタラート・パシャらの汎トルコ主義・親ドイツ政策は,これを利用したドイツとの提携を深め,第1次世界大戦では枢軸国側に加わってオスマン帝国を破滅に導いた。しかし,この時代に展開された民族主義的経済・社会政策は第1次世界大戦後のトルコ革命によって引き継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む