メンデ族(読み)メンデぞく(その他表記)Mende

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メンデ族」の意味・わかりやすい解説

メンデ族
メンデぞく
Mende

西アフリカのシエラレオネおよびリベリアの一部の住民。言語はニジェール=コンゴ語派に属するマンデ諸語のメンデ語を話す。人口約 150万と推定される。主要作物は米であるが,ヤムいも,キャッサバなども栽培する。カカオ,落花生,油やしは換金作物で,移動耕作も行う。村や小さな町がいくつか集って1つの地域共同体をつくり,その地域に祖先をもつ父系子孫の長老首長となる。さらに数個の地域共同体を統率する大首長がいる。宗教はポロという秘密結社により統制されているが,教育,性問題,農作業,軍事訓練なども指導する。女性のサンデという秘密結社もある。創造神,祖先神,自然神を信仰し,病気や不幸時には呪術師に頼る。最近はこのような伝統も滅びつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ニジェール

世界大百科事典(旧版)内のメンデ族の言及

【シエラレオネ】より

…シエラレオネの地域には,最初はリンバ族が優勢であった。15世紀にはテムネ族やシェルブロ族が沿岸地域を占め,16世紀にメンデ族が南東から移住してきた。15世紀にヨーロッパ人が到来すると,これらの部族は沿岸交易を競い合った。…

※「メンデ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む