ポロ(読み)ぽろ(英語表記)polo

翻訳|polo

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポロ」の意味・わかりやすい解説

ポロ
ぽろ
polo

4人ずつのプレーヤーマレット(長柄の木槌(きづち))でボールを奪い合い、ゴールに打ち込む。起源は騎馬民族の競技として始まったもので、古代ペルシアで盛んに行われた、チャウガーンĆawgánで、Ćawは木切れ=Caupa、gánはたたく物=gán(a)と推定される。ポロの語源は球を意味するチベット語puluに由来するとされる。

 競技は、プレーヤーは1から4までの背番号をつけ、1、2はFWフォワード)、3、4はBK(バック)になる。競技方法は1回7分30秒で、8回行う。回(ピリオド)が終わるたびに3分の休憩があり、4回目が終了したハーフ・タイムには5分間休む。審判は騎乗者2人とサイドライン1人からなっている。

 競技場は長さ300ヤード(1ヤードは約91センチメートル)、幅160ヤード以内の長方形で、その周囲にはセーフティゾーンをつくる。11インチ(1インチは約2.54センチメートル)の高さの白い板柵(いたさく)で囲むのが規則だが、もし柵がない場合は、幅200ヤードまでがセーフティゾーンとして認められる。ゴールは高さ10フィート(1フィートは約30.48センチメートル)の柱を8ヤードの間隔で2本立てる。

 プレーヤーが騎乗する馬はポロポニーといわれる小馬で、数年間調教訓練された15から15.2ハンズ(1ハンズは手幅の長さ)の高さの馬と限定されている。マレットはシャフト部分が47~54インチ、ヘッドは紙巻きたばこを大きくしたようなもので直径2インチ、長さ9インチの木製の槌である。ボールは、ヤナギトネリコ、竹の根でつくられ、直径3.25インチ、重さ4.25~4.75オンス(1オンスは28.35グラム)となっている。勝負服は白のパンツ、チームカラーのジャージーを着用、皮またはゴム製の膝(ひざ)当てとヘルメットを着けることになっている。

 競技開始は、センターラインの両側に並んだ両チームの間に、ボールを投げ入れることから始まる。騎乗したままでマレットを使ってボールを打ち、相手ゴールに打ち込めば1点を与えられる。自陣のゴール防御の際、相手の人馬をつかんだり、マレットを使ってじゃますることは禁止されているが、ボールに対して相手の馬と同じサイドにいるか、直後の場合には、相手の打とうとするマレットを自分のマレットでひっかけることはできる。反則がなければゴールできたときにはペナルティーゴールが、また反則に応じてフリーヒットが与えられる。8回を終わって同点の場合は1点をとるまで延長する。現在は、インド、イギリス、アメリカなどを中心に、ヨーロッパ、アフリカなどでも行われている。

[石井恒男]

『森美香著『ポロ その歴史と精神』(1997・朝日新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポロ」の意味・わかりやすい解説

ポロ
polo

小型のウマ (ポニー) に乗ってT字形のスティック (マレット) を操りながらボールをゴールに入れ,得点を競う球技。前 500年頃にペルシアで行なわれていた記録が残っている。のちインドに伝わり,1859年イギリスに紹介された。試合は4人編成の2チームが約 274m× 183mの競技場で,7分~7分 30秒ずつ4~8ピリオド (チャッカー) を戦い,間に3分の休憩をとる。ボールは必ずマレットで操作しなければならず,身体で止めると反則となる。また相手を押したり,ウマの尻をたたいたりすることも禁じられている。2人以上の選手がボールを取りにいくときは,ボールが自身の右にある位置から回りこまなければならない。またマレットで相手のマレットをひっかけてもよいが,ボールと相手馬と同じ側か,あるいはそのすぐ後ろで行なわなければならない。違反すれば減点となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android