モウベツ(読み)もうべつ

日本歴史地名大系 「モウベツ」の解説

モウベツ
もうべつ

漢字表記地名「藻鼈」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳に「モンベツ持場」のうち「モウベツ」とみえ、当地一帯は近代に入って藻鼈もべつ村に包含された。本来は河川名(現藻別川)で、アイヌ語では「モベツ」(地名考并里程記)。のちコタン名としても用いられ、さらに当地を中心とした場所(モンベツ場所)が現紋別港一帯に移されたことから、「モウベツ」とそれが転訛した「モンベツ」の二つの地名(コタン)が生れた(→モンベツ。「津軽一統志」のシャクシャイン蜂起の折の「狄在所の名」に「まふへつ村 (狄)百人程 大将クヘチヤイン」とみえる「まふへつ村」は当地と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む