モサンル遺跡(読み)もさんるいせき

日本歴史地名大系 「モサンル遺跡」の解説

モサンル遺跡
もさんるいせき

[現在地名]上川郡下川町幸成

名寄川とモサンル川の合流部に細長く張出した標高一九〇メートル前後の河岸段丘上にある旧石器時代の遺跡。モサンル川など名寄川支流には硅岩の露頭が多く、名寄川にはこの転石が豊富にみられる。名寄川の段丘上に点在する旧石器から縄文時代の遺跡では、黒曜石と並んでこれらの硅岩が石器素材に多用される。昭和三八年(一九六三)に確認されて以降、下川町教育委員会や東北大学により発掘調査が行われ、北海道の旧石器時代遺跡では初めて片刃石斧が出土して注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 比率

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android