モシ諸族(読み)モシしょぞく(その他表記)Mossi peoples; Mosi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モシ諸族」の意味・わかりやすい解説

モシ諸族
モシしょぞく
Mossi peoples; Mosi

主として西アフリカのガーナおよびブルキナファソに居住する,グル諸語のモシ語を話す諸民族の総称。人口は 600万人をこえると推定される。 1415年,ポルトガル人のセウタの征服以来,その存在が知られるようになった。ソーガム,きびを主とした農耕生業とし,社会組織は父系出自によって構成され,地縁的なリニージ村落社会を形成,灌漑用水や土地を共有している。中央集権的王国を有し,神話上のモシ王国の成立は 11~13世紀とされているが,現実に確認できるのは 14世紀以降である。先住者を土地神の,後住者を天の神の子孫と考え,政治的指導者は天神系の住民である。この両者を仲介するのは鍛冶屋であるとされ,モアガ結社がこの3者を統一している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む