改訂新版 世界大百科事典 「モシ王国」の意味・わかりやすい解説
モシ王国 (モシおうこく)
西アフリカ内陸のサバンナ地帯,現在のブルキナファソ(旧,オートボルタ)に,おそらく15世紀中ごろから形成されたと思われるモシ族Mossiの王国。伝承によると,ガンバガ(現ガーナ北部)の男まさりの王女が馬に乗って出奔し,荒野で北方から来た狩人と結ばれて生まれた男の子ウェドラオゴ(牡馬の意)が始祖とされる。ウェドラオゴはガンバガから多くの騎馬の戦士を引き連れて北へ進み,弱小な農耕民を支配して,両者の通婚からしだいにモシ族が形成されたといわれる。現在のガーナ北部にあたる地方にその後発達した,マンプルシ,ダゴンバの2王国は,王の祖先の系譜だけでなく,言語,基層文化などもモシ王国と共通している。モシ王国の内部でも,共通の祖先から分かれた王族が各地に割拠し,独立の王(ディマ)の下に従属者長(コンベーレ),その下に村の長(テン・ナーバ)という3層の支配構造を形成した。モシの王制は,もともと騎馬の戦士である王族による,農耕民の軍事的支配という性格が強いが,王権(ナーム)を,万物の根源的力(ウェンデ)に裏づけられたものとみる観念も,王制のイデオロギー的支えとなっている。王直属の軍事指揮官はいるが,常備軍はなく,経済的な面では制度化された貢納はなく,王の畑の耕作の労働力の提供が,臣下の奉仕のおもなものだった。19世紀末のフランス軍の侵入当時,北部(ワイグヤOuahigouya),中部(ワガドゥグOuagadougou),南部(テンコドゴTenkodogo)の三つが強大な王国として存在し,植民地統治下においても,フランスは,これらの王制をむしろ強化して統治に利用した。
執筆者:川田 順造
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報