もつ焼き(読み)もつやき

精選版 日本国語大辞典 「もつ焼き」の意味・読み・例文・類語

もつ‐やき【もつ焼】

  1. 〘 名詞 〙 鳥獣臓物を串にさして、たれをつけて焼いた料理
    1. [初出の実例]「モツヤキ、ケイニク、雀、鶉、その外小鳥類なら何んでもある」(出典:彼女とゴミ箱(1931)〈一瀬直行〉焼鳥屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のもつ焼きの言及

【焼鳥】より

…一般ではカモ,キジ,ヤマドリ,ウズラ,シギ,ツグミ,スズメなどが盛んに焼鳥にされていたが,現在では狩猟法によって捕獲を禁止されているものが多い。このため現在焼鳥というと,ふつうブタやウシの内臓を串焼きにしたもの,つまり〈もつ焼き〉をさすようになっており,本来のものは,せいぜい鶏肉を用いるくらいである。もつ焼きはきわめて栄養価が高いので〈ホルモン焼き〉の俗称があり,安価なこともあって愛好する人が多い。…

※「もつ焼き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む