モルダヴィア公国(読み)モルダヴィアこうこく(その他表記)Moldavia

翻訳|Moldavia

旺文社世界史事典 三訂版 「モルダヴィア公国」の解説

モルダヴィア公国
モルダヴィアこうこく
Moldavia

14世紀半ば,モルダヴィア地方にルーマニア人が建国した国家
モルダヴィア地方は現在のルーマニア北東部,モルドヴァにあたり,14世紀にハンガリー領だったトランシルヴァニアからルーマニア人がここに進出して,建国した(1359)。その直前に南部には同じルーマニア人のワラキア公国が成立した。15世紀後半のシュテファン大公治世が最盛期だったが,このころオスマン帝国の支配下にはいった。しかし,公の選出内政自治は確保された。19世紀になってロシアの圧迫が強まると,1861年ワラキア公国と合同してルーマニア公国となり,78年にはトルコ宗主権から離れて独立王国となった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む