モンテマヨール(読み)もんてまよーる(その他表記)Jorge Montemayor

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンテマヨール」の意味・わかりやすい解説

モンテマヨール
もんてまよーる
Jorge Montemayor
(1520?―1561)

スペインの作家。ポルトガルコインブラの近くに生まれ、自らの意志でスペインに帰化。カルロス1世(神聖ローマ帝国カール5世)の王女二人の礼拝堂付き歌手として数年仕えたこともある。カルロス1世の子(のちの国王フェリペ2世)に従って1554年イギリスに、さらにフランドルに渡ったといわれる。61年に暗殺された。54年アントワープで『詞華集』を出版、名を高める。宗教詩と世俗詩で構成されるが、宗教詩が神学的に疑義を問われ、異端審問所によって禁書処分を受けた。モンテマヨールがスペイン文学史上重要なのは牧人小説ディアーナ』の作者としてである。

[清水憲男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む