ヤシャゲンゴロウ

百科事典マイペディア 「ヤシャゲンゴロウ」の意味・わかりやすい解説

ヤシャゲンゴロウ

鞘翅(しょうし)目ゲンゴロウ科の1種で日本固有種。体長15〜16mmで,福井県の山頂部にある夜叉ヶ池に限って生息する。また近隣にこのゲンゴロウが生息できるような水域はない。山岳道路の建設とともに,生息地付近まで人が容易に入り込めるようになったため,唯一の生息地の池の水質汚濁が憂慮されている。翅はあるが飛ぶことができず,移動能力がないと考えられている。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む