日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンゴロウ」の意味・わかりやすい解説
ゲンゴロウ
げんごろう / 竜蝨
[学] Cybister japonicus
昆虫綱甲虫目ゲンゴロウ科に属する昆虫。日本各地のほか朝鮮半島、台湾、中国、東シベリアに分布し、池沼、水田などにすむ。体長35~40ミリメートル。前方の狭まった卵形で背面はすこし膨らみ、黒色で鈍い緑色光沢を帯び、雌は背面に細かいしわをもつ。前胸と上ばねの外縁は黄色、体下面と脚(あし)は大部分黄褐色。日本最大の種で、以前は長野県などで食用にしたほど多く、水田地帯の誘ガ灯に集まったが、農薬によって激減した。年1世代、成虫で越冬する。幼虫は細長く、湾曲した鋭い大あごをもち、成虫とともに食肉性、養魚場の稚魚などを襲う。
ゲンゴロウ科predaceous diving beetles/Dytiscidaeは、世界各地に分布し、およそ3000種が知られ、日本産はおよそ100種ある。体長1~40ミリメートル。普通、卵形か楕円(だえん)形であるが、小さい種には円形のものもある。背腹面とも多少膨れ、触角は細糸状。後脚(こうきゃく)は平たくて内縁に長い刺毛(しもう)を備え、泳ぎに適している。大・中形種の雄では前脚跗節(ふせつ)が丸く広がり、下面に小吸盤を備える。幼虫は細長くて前後が細まるか、または紡錘形で、尾端の呼吸管を水面に出し呼吸する。成虫は上ばねと腹部の間に空気を蓄え、ときどき水面にきて空気をかえる。成虫、幼虫とも肉食で、鋭い大あごから消化液を出し、食いついた獲物を消化し吸収する。大形のものは魚やカエル、オタマジャクシなど、中形種でも地方により稚魚に被害を与える。
日本産は4亜科に分けられ、ケシゲンゴロウ類にはケシゲンゴロウ属Hyphydrus、チビゲンゴロウ属Bidessusなど、ツブゲンゴロウ類はツブゲンゴロウ属Laccophilusなどの小形種、ヒメゲンゴロウ類にはヒメゲンゴロウ属Rhantus、マメゲンゴロウ属Gaurodytesなど中形の種を含んでおり、ゲンゴロウ類にはハイイロゲンゴロウ属Eretes、シマゲンゴロウ属Hydaticusなど中形種とゲンゴロウ属Cybister、ゲンゴロウダマシ属Dytiscusの大形種が属している。別にコツブゲンゴロウ属Noterusなどは腹面が平たく、別科(コツブゲンゴロウ科Noteridae)とされる。
[中根猛彦]
2023年(令和5)、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」(種の保存法)で特定第二種国内希少野生動植物種に指定され、販売や頒布を目的とした捕獲や譲渡などは原則禁止されている。
[編集部 2023年4月20日]