やすらい花

デジタル大辞泉プラス 「やすらい花」の解説

やすらい花

京都府京都市北区に伝わる民俗行事。今宮神社、川上大神宮、玄武神社上賀茂神社の4か所で伝承されている。4月または5月、桜の季節の終わる頃に花を飾った風流傘をたて、行列となって踊りながら市内を練り歩く。名称は「やすらへ、花や(花よ、散るな)」の囃し詞に基づく。「やすらい祭」ともいう。1987年、国の重要無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む