やすらい祭(読み)やすらいまつり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「やすらい祭」の意味・わかりやすい解説

やすらい祭
やすらいまつり

京都府京都市北区紫野に鎮座する今宮神社境内社,疫神社例祭。毎年 4月第2日曜日に行なわれる。サクラの花が散るのとともに飛び散る災厄をしずめることを目的とした鎮花祭で,今宮やすらい花ともいい,「やすらい花や」と囃す歌とともにやすらい踊りと呼ばれる疫神鎮送の踊りが行なわれる。もとは旧暦 3月10日の祭り。踊りは今宮神社の氏子である紫野上野町を中心とした人々が担い,踊り手である羯鼓(かんこ)または小鬼と呼ばれる赤髪の赤熊(しゃぐま)をかぶり胸に羯鼓をつけた男児 2人と,赤髪の赤熊に太鼓を持った青年 2人および黒髪の赤熊にを持った青年 2人の大鬼に,鉦と太鼓の囃子方,歌をうたう音頭とり,督殿(こうどの)と呼ばれる踊りの指揮者などが一団をなし,上部にサクラ,ツバキヤマブキヤナギワカマツを挿した直径 180cmほどの花傘が伴う。向き合った小鬼が羯鼓をたたきながら 3回入れ違って踊ったあと,大鬼が輪をつくって太鼓や鉦を打ち鳴らしつつ跳躍して踊る。一行は二組に分かれて光念寺を出発し,途中,踊りを求める家々の前で踊りながら疫神社に向かい,境内で踊ったあと光念寺に戻る。花傘の下に入ったり,足半草履をもらって門口にかけると,厄よけの御利益があるといわれている。同様の行事に,西賀茂川上町の川上やすらい花,上賀茂岡本町,梅ヶ辻町などの上賀茂やすらい花,雲林院町や船岡山近辺の玄武やすらい花があり,1987年ともに国の重要無形民俗文化財に指定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「やすらい祭」の意味・わかりやすい解説

やすらい祭【やすらいまつり】

やすらい花とも。4月第2日曜日,京都市北区紫野今宮神社の境内社疫(えき)神社の祭。花のころ祟(たたり)をする疫神をしずめようとするもので,鎮花祭の一つともいう。督殿(こうどの),羯鼓(かっこ),大鬼,囃方(はやしかた)など,古風な練り衆が歌舞を奏し,〈やすらい花や〉と囃して踊る。芸能史的にも注目すべき祭とされる。
→関連項目鎮花祭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「やすらい祭」の意味・わかりやすい解説

やすらい祭 (やすらいまつり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のやすらい祭の言及

【今宮祭】より

…994年(正暦5)国中疫病が流行したため,船岡山に疫神を安置して御霊会(ごりようえ)を営み,その後紫野に神殿を建立し,毎年旧暦5月9日に幣帛を奉り,これを今宮祭と称した。しかし,現在は今宮神社境内の疫(えき)神社の祭礼である,やすらい祭のほうがよく知られている。やすらい花祭ともいい,古くは旧暦3月10日,現在は4月第2日曜日に行われる。…

【鎮花祭】より

…俗に〈薬まつり〉ともいわれる。また,このまつりは上記2神社のみでなく,多くの神社で行われたが,いまでも京都市北区の今宮(いまみや)神社境内社である疫神社の今宮祭は,〈やすらい祭〉の名で行われている。これは疫神を追送する行事が風流(ふりゆう)化したものである。…

【春祭】より

…立春から立夏まで,すなわち2月初旬から5月初旬までおもに2,3,4月に行われる神事祭礼をいう。祭りは本来季節をもたらす行事であるから,季節感覚に先行する傾向がある。古代律令制で神祇官所祭の四時祭では,仲春2月の祈年(としごい)(祈年祭(きねんさい))と季春3月の鎮花(はなしずめ)(鎮花祭(ちんかさい))とが春祭にあたった。祈年のトシの原義は稲穀の実りをいい,春に農事を開始するにあたり御年神に一年の稲作が無事に成就して豊かで平和な年であることを祈る祭りが祈年祭であり,鎮花祭は古来御霊を意味するモノの主である大物主神をまつる大神(おおみわ)神社の神事で,モノを花に見立てモノの飛散が悪疫を流行させぬよう落花を鎮める行事だとされる。…

※「やすらい祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android