ヤマトミズン(読み)やまとみずん(その他表記)smoothbelly sardinella

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤマトミズン」の意味・わかりやすい解説

ヤマトミズン
やまとみずん
smoothbelly sardinella
[学] Amblygaster leiogaster

硬骨魚綱ニシン目ニシン科に属する海水魚。南西諸島、西太平洋、インド洋の熱帯域に分布する。主鰓蓋(さいがい)骨上に骨質の隆起線がないこと、背びれの前の正中線上に鱗(うろこ)が1列に並ぶこと、臀(しり)びれの最後の2軟条は伸長することなどで近縁種と区別できる。体長は20センチメートルほどになる。沖縄では普通にみられ、沿岸で大きな群れをつくって遊泳する。定置網や追い込み網で漁獲され、食用にする。一緒に漁獲されるホシヤマトミズンによく似るが、体の背側面に1列の暗青色の斑点がないこと、上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達するなどで区別できる。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む