網漁具のうち、固定網漁具の一種。定置網は建網(たてあみ)ともよばれ、この漁具で水産生物を漁獲する漁業を定置網漁業という。サケ、イワシ、マグロ、ブリ、サバ、イカなど季節的に接岸回遊する魚群の通路を遮断して網の中へ誘導し、その中に落とし入れて一挙に漁獲する趣向の網漁具である。網は一漁期を通じて固定設置するのが普通であるが、数日間で位置を変えることもある。定置網類は、魚道を遮断するために陸岸近くから沖へ向かう垣網(かきあみ)部(手網、道網ともいわれる)と、垣網により誘導されてきた魚群を落とし入れる身網(みあみ)部(袋網、胴網、箱網などともいう)とからなる。さらに、身網部には囲網(かこいあみ)部(運動場ともいう)を有するもの、あるいは落し網類のように、入網した魚群の逃逸を防ぐために昇網(のぼりあみ)と称する傾斜のついた漏斗(ろうと)状の通路を有するものもある。これらの定置網類は側張(がわば)りや型綱が土俵や錨(いかり)などで固定され、これに網地がつり下げられており、土俵の固定力と浮子(あば)の浮揚力、網地と沈子(ちんし)の沈降力などのつり合いで網の水中形状が適正に保たれるように構成されている。浅い水深に敷設されるもののなかには、木や竹などの支柱を立てて網の形状を整える桝網(ますあみ)類などがある。
定置網類は、構造の特徴により、台網類、落し網類、桝網類、出し網類、張網(はりあみ)類、網魞(あみえり)類の6種に分類されている。現在の定置網はほとんど落し網の機構をもったものになっている。落し網類は垣網、昇網、袋網の3部または、さらに囲網もついた4部からなり、昇網を有するところに特徴がある。小型のものは2~3人、大型のものは数十人で操業され、1日に1~3回定期的に揚網して漁獲する。操業では、ボールローラー、ラインホーラー、ビッグホーラー、Vローラーなどの油圧式揚網機、漁獲物の陸揚げ用のフィッシュポンプ、入網魚群情報の遠隔探知が可能なテレサウンダーの導入により省力化が進んでいる。
日本における2008年(平成20)の定置網漁業全体の漁獲量は約50万トン、着業統数は大型定置網454ヶ統(かとう)(定置網一式を1ヶ統とよぶ)、サケ定置網632ヶ統、小型定置網3575ヶ統の合計4661ヶ統である(農林水産省大臣官房統計部「2008年漁業センサス」による)。漁具の規模が漁場水深に比例することから、原則として水深27メートル以上の場所に身網が設置される大型定置網、27メートル未満に設置される小型定置網、および北海道でおもにサケ・マス類をとるサケ定置網とに、法的に区分されている。2008年のそれぞれの漁獲高についてみると、大型定置網の漁獲量は26万3422トン、小型定置網の漁獲量は14万1652トン、サケ定置網の漁獲量は12万6295トンとなっている(農林水産省「平成20年漁業・養殖業生産統計年報」による)。
[笹川康雄・三浦汀介]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…なお,最終的に水からとり揚げる前に,漁獲を効率よく行うために,対象魚介類をある密度以上になるように集める(駆集,誘集)のが普通で,このための操作がとり揚げる操作と分かち難く結びついている。こういうことを考えれば,定置網類とえり(魞)類とは材料は違うが,漁法的には同じであるし,壺,筒などとも原理は共通なので,陥穽(かんせい)具として一括することもある。ここでは普通の分類に従い,定置網は網漁具に含め,雑漁具を広義の刺突(しとつ)具と陥穽具とに分けることとする。…
…一般に定置網とよばれているもので,沿岸の一定海面にこの漁具を移動しないように設置して漁をする。これは産卵・索餌のため回遊する魚群は,それぞれ,接岸の場所・時期がきまっているので,その習性を利用して網を建てるのである。…
※「定置網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新