改訂新版 世界大百科事典 「ヤマトンボ」の意味・わかりやすい解説
ヤマトンボ (山蜻蛉)
トンボ目エゾトンボ科ヤマトンボ亜科Macromiinaeの昆虫の総称。日本産のオオヤマトンボ,コヤマトンボなどは大型で一見ヤンマ科の種のように見える。いずれも金属緑色の地に鮮やかな黄色のすじがあり,肢は長い。オーストラリアを除いて世界的に分布するが,種類は多くない。コヤマトンボ属Macromiaでは幼虫が流れに育ち,オオヤマトンボ属Epophthalmiaでは幼虫が泥底の池沼に育つ。両種とも5~8月の間に現れ水辺を徘徊(はいかい)飛翔(ひしよう)する。日本には他にキイロヤマトンボ,オキナワコヤマトンボ,ヒナヤマトンボ,サキシマヤマトンボなどを産するが,国外では,東南アジア地域にもっとも種類が多い。
執筆者:朝比奈 正二郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報