ヤルタ協定

共同通信ニュース用語解説 「ヤルタ協定」の解説

ヤルタ協定

第2次世界大戦中の1945年2月、連合国側のルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、スターリンソ連首相の3首脳が旧ソ連領クリミアのヤルタで結んだ秘密協定。ソ連は対日参戦の条件として南樺太の返還千島列島の引き渡しを要求し、米英が応じた。ソ連軍は同年8~9月に北方領土占拠ロシアのプーチン大統領は2006年1月の記者会見で、日本が守るべき国際合意に同協定を挙げ、領土領有を正当化した。日本は「協定に参加しておらず、拘束されない」としている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤルタ協定」の意味・わかりやすい解説

ヤルタ協定
ヤルタきょうてい
Yalta Agreements

ヤルタ会談でまとめられた協定。 1945年2月 11日 F.ルーズベルト,W.チャーチル,I.スターリンの連合国3首脳の声明が出されたが,その全貌が明らかになったのは 46年2月 11日アメリカ国務省の発表時であった。4ヵ国 (イギリス,アメリカ,ソ連,フランス) によるドイツ占領と管理,賠償問題,ポーランドユーゴスラビアの処理,国際連合設立に向けたサンフランシスコ会議の設定などに関して取決められていた。さらにドイツ降伏後のソ連による対日参戦とその条件 (ソ連への樺太南部の返還や千島列島の引渡しなど) についても秘密協定が作成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヤルタ協定」の解説

ヤルタ協定(ヤルタきょうてい)

ヤルタ会談

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ヤルタ協定」の解説

ヤルタ協定
ヤルタきょうてい

ヤルタ会談

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヤルタ協定の言及

【行政協定】より

…ただ,大統領固有の権限に基づく場合にどの事項が行政協定になじむのか,その区別が明確でない。1945年のヤルタ協定は,ローズベルト大統領が行政協定の形式で締結したものであったが,権限乱用との批判をあびた。日米行政協定は,アメリカ軍の配備を規律する条件を定め,52年,日米安全保障条約と同時に発効した。…

【ソビエト連邦】より

…このソ連国民の闘いこそ,ナチス・ドイツを打ち破った最も重要な力であった。ドイツに対する勝利ののち,アメリカの求めで,ソ連はヤルタ協定(ヤルタ会談)に基づいて,ヨーロッパから軍を東へ送り,8月8日日本に宣戦布告し,満州(中国東北)の関東軍を攻撃した。これによって日本をポツダム宣言受諾に追い込んだのである。…

【太平洋戦争】より

…まず43年1月25日のカサブランカでの会談では,ローズベルト・アメリカ大統領とチャーチル・イギリス首相が日独伊3国に無条件降伏を要求すると言明し,同年10月19~30日モスクワで開かれた米英ソ3国外相会議では,日独伊など〈敵国〉の占領統治は直接その国を軍事占領した連合国が排他的な実権を握って実施することが決定され,席上,スターリン・ソ連首相は,ドイツ降伏後に対日参戦を行うと初めて述べた。次いで同年11月27日のカイロ宣言(〈カイロ会談〉の項を参照)では,満州・台湾・澎湖諸島の中国への返還,朝鮮の独立,日本の無条件降伏などが定められ,45年2月11日のヤルタ協定(〈ヤルタ会談〉の項を参照)では,南樺太のソ連への返還と千島列島のソ連への引渡しを条件とするソ連対日参戦が決定され,さらに7月26日のポツダム宣言は,日本が非軍事化と民主化を2本の柱とする対日処理方針を受諾し,即時無条件降伏することを求めていた。これに対し日本では,45年2月14日の近衛文麿元首相の天皇への上奏文提出を契機に,和平工作が木戸幸一内大臣らの宮中グループを中心に進められた。…

【ヤルタ会談】より

…アメリカ大統領F.ローズベルト,ソ連首相スターリン,イギリス首相チャーチルほか,3国の外相および軍首脳が参加した。連合国の協調が最高点に達したのはこのときだといわれ,戦後国際秩序の形成にとって重要な意味をもったさまざまな取決めが行われた(ヤルタ協定)。 まず戦後世界機構に関しては,大国の拒否権,国際連合設立会議(サンフランシスコ会議)を4月25日から開催すること,その招請国の範囲,などで3国の一致がえられた。…

※「ヤルタ協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android