ヤンピー(読み)やんぴー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤンピー」の意味・わかりやすい解説

ヤンピー
やんぴー / 羊皮

中国語で、羊の皮やそのなめし革のこと。羊皮売買には、主として中国人が従事していたため、商取引上でヤンピーの語が使われるようになった。そのなめし革は毛穴が小さくて柔らかく手ざわりがよいが、弾力性に乏しく腰がないため、手袋衣服、手芸材料などに用いられる。現在、日本へはインド、パキスタン産のインドヤンピーもかなり輸入され、このうちインド南方産のヘアシープを原料としたものが優れている。

[田中俊子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む