ユイシューチベット族自治州(読み)ユイシューチベットぞく(その他表記)Yushu Zangzu

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ユイシュー(玉樹)チベット(蔵)族〔自治州〕
ユイシューチベットぞく
Yushu Zangzu

中国西北地方,チンハイ(青海)省南部の自治州。6県からなり,行政中心地はユイシュー県のジェクンド(結古)チベット高原にあり,北をバインハル(巴顔喀拉)山脈,西をフフシル(可可西里)山脈,南をタンラ(唐古拉)山脈に囲まれ,チャン(長)江の上流トンティエン(通天)河が貫流する。湿地性草原が広がり,ヒツジヤクウシ,ウマ,ロバなどが放牧されるが,特にヒツジはユイシュー羊と呼ばれ,優良種として有名である。チンツァン(青蔵)道路が縦貫する。人口 22万7298(1990)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む