タンラ山脈(読み)タンラさんみゃく(その他表記)thang lha; Tanggula shanmai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンラ山脈」の意味・わかりやすい解説

タンラ(唐古拉)山脈
タンラさんみゃく
thang lha; Tanggula shanmai

中国西部,チベット (西蔵) 高原の中部に連なる東西方向の山脈。西はカラコルム山脈南東はホントワン (横断) 山脈に続く。東半はチベット自治区とチンハイ (青海) 省の境界をなす。標高 6000m前後の万年雪をいただく峰が連なる。最高峰は中央部のグラダンドン (格拉丹冬) 山で標高 6621m。北斜面からチャン (長) 江の源流トト (沱沱) 川が流出するほか,タンルウィン川,メコン川などの源流が出ている。主峰群の東にあるタンラ峠をチンツァン (青蔵) 道路が通る。地下資源の調査が進められている。山脈名はチベット語で「高原の神」の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む