タンラ山脈(読み)タンラさんみゃく(その他表記)thang lha; Tanggula shanmai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タンラ山脈」の意味・わかりやすい解説

タンラ(唐古拉)山脈
タンラさんみゃく
thang lha; Tanggula shanmai

中国西部,チベット (西蔵) 高原の中部に連なる東西方向の山脈。西はカラコルム山脈南東はホントワン (横断) 山脈に続く。東半はチベット自治区とチンハイ (青海) 省の境界をなす。標高 6000m前後の万年雪をいただく峰が連なる。最高峰は中央部のグラダンドン (格拉丹冬) 山で標高 6621m。北斜面からチャン (長) 江の源流トト (沱沱) 川が流出するほか,タンルウィン川,メコン川などの源流が出ている。主峰群の東にあるタンラ峠をチンツァン (青蔵) 道路が通る。地下資源の調査が進められている。山脈名はチベット語で「高原の神」の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む