ユイチー(読み)ゆいちー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユイチー」の意味・わかりやすい解説

ユイチー
ゆいちー / 魚翅

サメフカ)のひれを乾燥したもので、中国料理に使われる材料の一つ。種類が多く、背びれ尾びれ胸びれのうちで背びれがいちばん美味という。ユイチーのもどし方はむずかしい。さらしひれは翅餅(チーピン)といって一般に販売され、取り扱いやすい。しかしひれの形のまま乾燥した全翅(チユワンチー)のほうがおいしく、また生(なま)のひれを用いた料理はいっそう美味である。全翅をもどすには、ひれ先1センチメートルほどを鋏(はさみ)で切り、熱湯に入れて冷めるまで置く。すこし柔らかくなったら、たわしでこすって皮を落とし、洗って鍋(なべ)に入れて水から2時間くらいゆでる。水を取り替えて何回もゆでては冷まし、臭みが抜けるまでこれを繰り返し、最後にスープで煮て味を含ませてから、溜菜(リウツアイ)や湯菜(タンツァイ)に用いる。翅餅は55回ぐらい水を取り替えながら水に浸し、ショウガと酒を入れたスープで2~3時間煮て、味を含ませてから用いる。

[野村万千代]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ユイチー」の意味・わかりやすい解説

ユイチー(魚翅)【ユイチー】

鱶の鰭(ふかのひれ)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む