普及版 字通 「ユウ・はかりごと・みち」の読み・字形・画数・意味

13画
[字訓] はかりごと・みち
[金文]

[字形] 会意
(しゆう)+犬。
に
・
(ゆう)の声がある。
は〔説文〕十四下に「繹酒(えきしゆ)なり」とあって、神に供える酒。犬は犬牲。これを供えて神に諮(はか)り、その謀
を定める。金文の〔宗周鐘〕に「
が
(はかりごと)」、〔毛公鼎〕に「我が
の小大の
」のようにいう。〔説文〕に
の字を収めず、
(猶)をその字とする。漢碑に「良
」「
」のように
を用いる例があり、
と通用したのであろう。[訓義]
1. はかる、はかりごと。
2. みち、したがう。
3. えがく、すがたをえがく、え。
4. 猶と通用する。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ミチ・ハカル・ハカリゴト・ノリ 〔字鏡集〕
ハカル・ワカシ・シタガフ・ヤム・タバカル・ヨシ・アヤマル・ノリ・ハカリゴト・ミチ[熟語]
訓▶・
詢▶・
績▶・
念▶・
裕▶・
略▶・
慮▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

