普及版 字通 「ユウ・ユ・おながざる」の読み・字形・画数・意味

8画
(異体字)
12画
[字訓] おながざる
[字形] 形声
声符は
(穴)(けつ)。
に鴪(いつ)の声があり、また
を
(ゆ)声に従う形に作る字があり、
声。〔楚辞、九歌、山鬼〕に「
(さる)、啾啾(しうしう)として、
(いう)(さる)夜鳴く」の
(又)は
の仮借字。尾長猿の
に対して、手長猿を
(じゆうどう)とよぶことからいえば、
・
は対待の語であろう。[訓義]
1. おながざる。
2. くろざる。
3. 黄
は、いたち。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
、黄
イタチ 〔字鏡集〕
・
イタチ・サル[語系]
(
)jiu
、
hiu
、
・
njiuはみな「さる」の意に用いるもので、声義が近い。おそらくもと一系の語であったものと思われる。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

