ユエ条約(読み)ユエじょうやく

旺文社世界史事典 三訂版 「ユエ条約」の解説

ユエ条約
ユエじょうやく

フランスとヴェトナム(阮朝)との間に,1883年と84年の2回結ばれた条約
①1883年の条約は,フランス代表の名をとってアルマン条約とも呼ばれる28か条の仮条約。これにより,フランスの対ヴェトナム保護権が確立された。しかし,宗主権を主張する清はこれに抗議して清仏戦争を起こしたが,清の敗北に終わった。②1884年の条約は,フランス公使の名をとってパトノートル条約とも呼ばれる。アルマン条約の内容を確認したもので,フランスの保護権を最終的に認めた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユエ条約」の意味・わかりやすい解説

ユエ(順化)条約
ユエじょうやく

「アルマン条約」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む