ユガミ谷古墳群
ゆがみだにこふんぐん
[現在地名]一志町井関 ユガミ谷
雲出川の支流波瀬川が形成した狭小な谷底平野を東にながめる標高六〇メートルの丘陵突端部にある。三基からなる古墳群で、いずれもほぼ南に開口する横穴式石室を内部主体とする。一・二号墳は径一三・四メートル、高さ一―三メートルの円墳で、三号墳はマウンドをもたない小石室である。一号墳は三基のうち最も墳丘が大きく横穴式石室も完存。全長約五メートルで、平面は両袖式である。二号墳の横穴式石室は天井石が陥落し、側壁部も石材が崩れて石室内を埋めているが、全長六・五メートルと一号墳に比べて長い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 