ユダヤ人ジュース(読み)ユダヤジンジュース

デジタル大辞泉 「ユダヤ人ジュース」の意味・読み・例文・類語

ユダヤじんジュース【ユダヤ人ジュース】

原題、〈ドイツJud Süßフォイヒトワンガー歴史小説。1925年刊。18世紀の宮廷銀行家ジュースの運命を描く。1934年に英国映画化されたほか、1940年にはナチスの反ユダヤプロパガンダのために内容を歪曲した映画も製作されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のユダヤ人ジュースの言及

【オッペンハイマー】より

…ドイツの宮廷ユダヤ人。通称〈ユダヤ人ジュースSüss〉で知られる。ビュルテンベルク大公に仕え,宮廷財政を近代化して辣腕をふるい,芸術保護者でもあったが,諸階層の恨みを買い,国庫財産の着服やキリスト教徒女性との性交渉などの嫌疑をかけられて処刑される悲運に倒れた。…

【フォイヒトワンガー】より

…インド思想の影響であらゆる力に反対の理想主義から出発し,社会批判,民衆の立場の社会変革支持に移る。小説《ユダヤ人ジュース》(1925)は18世紀の宮廷銀行家の運命を描いてベストセラーとなる(1934年イギリスで映画化。1940年ナチスは反ユダヤ主義に歪曲して映画化)。…

※「ユダヤ人ジュース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む