デジタル大辞泉
「中性岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中性岩 (ちゅうせいがん)
intermediate rock
火成岩を化学組成により分類したとき,SiO2を52~66重量%含むものを指す。また,それらの岩石が変成してできた変成岩に対して用いられることもある。これと関連した語として塩基性岩(SiO245~52%),酸性岩(同66%以上)という語があるが,塩基性,中性,酸性という語は化学ではpHの意味で使われ,これと関連しているように誤解されるので中性岩を〈中間組成の岩石〉ということもある。細粒火成岩として安山岩をはじめミュージェアライトmugearite,テフライトなど,中粒のものとしてセン緑斑岩,石英セン緑斑岩,モンゾニ斑岩など,粗粒のものとしてセン緑岩,石英セン緑岩,モンゾナイトmonzoniteなどをあげることができる。これらを構成するおもな鉱物は,斜長石(多くはアンデシン~オリゴクレスくらいの組成のもの),オージャイト,斜方輝石,角セン石などである。他にしばしばカンラン石あるいは石英を含む。
執筆者:久城 育夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中性岩
ちゅうせいがん
intermediate rock
化学組成のうえで、シリカSiO2の量が約55~65%の火成岩。塩基性岩と酸性岩の中間的組成をもつ。火山岩では石英安山岩、安山岩、粗面岩など、深成岩では石英閃緑(せんりょく)岩や閃緑岩がこれに含まれる。火成岩全体をシリカの量で統計的にみると、酸性岩と塩基性岩が比較的多いのに対し、中性岩はやや少ない。これは安山岩や閃緑岩に比べて、花崗(かこう)岩と玄武岩が大量に産するためである。しかし、日本やアメリカ西部のような変動帯では、安山岩や閃緑岩のような中性岩が、他の安定した地域に比べて多量に産出する。
[橋本光男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中性岩
チュウセイガン
intermediate rock
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
中性岩【ちゅうせいがん】
無水ケイ酸SiO2の含有量が中程度の岩石。ふつう質量比で52〜66%のもの。これより多い場合をケイ長質岩,少ない場合を苦鉄質岩という。深成岩ではセン長岩,セン緑岩,モンゾニ岩,火山岩では安山岩,粗面岩等。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中性岩
ちゅうせいがん
intermediate rock
火成岩をその化学成分のうちに二酸化ケイ素が占める割合によって分類したとき酸性岩と塩基性岩との中間に位置する岩石。すなわち重量百分率で 66~52%の二酸化ケイ素を含む火成岩。主として斜長石 (おもに中性長石) ,角閃石,輝石などの鉱物によって構成されており,閃緑岩,ひん岩,安山岩などがこれに属する。水素イオン濃度の中性とは異なる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
中性岩
酸性のグループと塩基性のグループの中間の岩石をいう[Jud : 1885].これらのSiO2含有率は重量比で52%と66%の間で,60%を中心とした値をもつものである中性(neutral),中酸性の(mediosilicic)など同じ.
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
Sponserd by 