ヨウ・おくる・かれいい

普及版 字通 「ヨウ・おくる・かれいい」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音] ヨウエフ
[字訓] おくる・かれいい

[説文解字]

[字形] 形声
声符は盍(こう)。はその語頭子音を脱したものであろう。〔説文〕五下に「田に餉(しやう)するなり」とあり、耕作の人に食をはこぶことをいう。〔詩、風、七月〕「彼の南畝(なんぽ)に(かれいひ)す」の〔伝〕に「饋(おく)るなり」とみえる。

[訓義]
1. おくる、食をおくる、田の人に食をおくる。
2. かれいい。

[古辞書の訓]
名義抄 カレイヒオクル 〔字鏡集〕 オクル・カレイヒオクル

[声系]
は盍声。盍は器を蓋(ふた)を以て覆う形。(こう)は酒器もその器と同じく、器蓋によって名をえたものであろう。

[熟語]

[下接語]
・春・晨・農

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む