ようかし(読み)ヨウカシ

デジタル大辞泉 「ようかし」の意味・読み・例文・類語

ようかし

[副](反語的に用いて)どうしてどうして。どうしてなかなか。
「―治らうぞい。めったに治るこっちゃねえ」〈滑・浮世風呂・二〉
[補説]「ようか」は「やわか」の音変化という。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ようかし」の意味・読み・例文・類語

ようかし

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ようか」は「やわか」の変化した語とも、また、「よう」は「よく」の音便、「かし」は強めの助詞ともいう ) ほとんどありえないことにいう。どうしてどうして。どうしてなかなか。ようかしな。「どうして…か、そんなことはない」という反語表現にも用いる。
    1. [初出の実例]「おっつけ治りまさアなへ、ようかし、治らうぞい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む