ヨク・イキ・キョク・ほりわり

普及版 字通 の解説


11画

[字音] ヨク・イキ(ヰキ)・キョク
[字訓] ほりわり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は或(わく)。〔説文〕十一上に「疾(はや)きれなり」とする。〔詩、大雅、文王有声〕「きて伊(こ)れす」とは、堀割りをめぐらすことをいう。或は國(国)の初文で、城域を定め、区画する意がある。〔詩〕のを〔韓詩〕に洫(きよく)に作る。洫は溝洫(みぞ)の意である。

[訓義]
1. ほりわり、みぞ。
2. はやい流れ、激流
3. かなしみ、いたむ。

[古辞書の訓]
名義抄 ミゾ 〔立〕 イタム 〔字鏡集〕 ミゾ・ハヤクナガルルカタチ

[語系]
・閾hiukは同声。閾(いき)は門限、また限hen、khunも声近く、みな限界とするところをいう。

[熟語]

[下接語]
・城・惻・抑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む