すべて 

ヨソギ(読み)よそぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨソギ」の意味・わかりやすい解説

ヨソギ
よそぎ
[学] Paramonacanthus japonicus

硬骨魚綱フグ目カワハギ科に属する海水魚。本州中部以南の各地沿岸太平洋の熱帯域に分布する。体は長楕円(ちょうだえん)形で強く側扁(そくへん)する。背びれの棘(とげ)は目の上方にある。腹びれ後端に可動性の突起がある。体の全面が粗雑な小鱗(しょうりん)に覆われる。雄では尾びれの上下両端の軟条と中央の数軟条が糸状に延長し、体高も低い。雌では尾びれの軟条は延長せず、体高も高い。体は灰褐色で暗色斑(はん)が散在する。本種の雄は従来ナガハギParamonacanthus oblongusとされていたが、近年訂正された。体長は11センチメートル。沿岸の浅所に生息する。食用になるがあまり利用されていない。

[松浦啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む