よそよそ(読み)ヨソヨソ

精選版 日本国語大辞典 「よそよそ」の意味・読み・例文・類語

よそ‐よそ

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「よそい(装)」の「よそ」を重ねた語か )
  2. 動作態度が落ち着いていて、おごそかなさま。堂々としているさま。悠々。
    1. [初出の実例]「威儀庠序とよそよそなり」(出典:聖語蔵仏説羅摩伽経平安初期点(800頃))
    2. 「行者の智恵のけしきよそよそにして」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉のうてな)
  3. 山が高くそびえているさま。巍々(ぎぎ)。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む