ナマズ目ギギ科の淡水魚。ギンギ(琵琶湖),ググ(高知県)などとも呼ばれる。ギギ,ギンギなどの名称はとらえられたときなどに,胸びれのとげを体側に直角に立て,これを後方に動かしてその基部の関節面をすり合わせて,ギーギーという音を発することによる。日本の中部地方以西の本州と四国の吉野川に分布。川や湖の岩礁や護岸の石垣などの間にすむ。琵琶湖には多く,冬はかなり深所の湖底でも漁獲される。全長15~30cmで雌のほうが小さい。体は細長く,後方は左右に平たい。口ひげは8本。背びれと左右の胸びれにはそれぞれ1本ずつの毒をもった強大なとげがあり,誤ってさされると痛む。脂びれがありその後縁は体の背面から離れている。尾びれの後縁は深く二叉する。夜行性で昼間は物陰に隠れ,夕方から夜間にかけて餌の小動物をあさる。6~7月に石の隙間や穴に寒天質膜に包まれた卵を産むが,卵は多数が集まって卵塊をなす。てんぷら,煮付けなどにして食用にする。朝鮮半島を含むアジア大陸の東部にはよく似た別種コウライギギP.fulvidracoを産する。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
硬骨魚綱ナマズ目ギギ科に属する淡水魚。別名ハゲギギ。近縁のギバチやネコギギを含めて、ギーギー、ギューギュー、ギュギュ、ギギタなどともよばれる。静岡県富士川と京都府由良(ゆら)川以西の本州と四国が分布域であるが、伊勢(いせ)湾周辺の河川には別種のネコギギが分布している。河川中流域や湖の大きな石の下に潜み、夜間に活動して大形の底生動物やエビ、小魚を食う。濁り水の出ているときには日中も活動する。5~8月ごろに石の下や石垣の間に産卵する。
日本には本種のほかにギバチとネコギギが生息している。尾びれ中央の切れ込みの度合いは本種がもっとも深く、ギバチがもっとも浅い。3種ともに、胸びれの棘(とげ)とその付け根の骨をこすり合わせて、ギーギーと独特の音を発する。なお、これら3種の分布域は、日本ではまったく重なっていない。
[水野信彦]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…高知でニロギ,有明海でシバまたはシイラ,岡山でゲッケ,千葉でギラなど地方名も多い。また,三重県二木島でギイギイ,広島県加茂郡でギギと呼ぶが,これは口部の骨を用い,摩擦音を出す習性があることによる。発光器は食道を環状にとり巻くもので,内部に発光バクテリアが共生し,これにより腹側から見たときぼんやりと明るく光る。…
※「ぎぎ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新