よもぎ草染(読み)よもぎくさぞめ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「よもぎ草染」の解説

よもぎ草染[染織]
よもぎくさぞめ

北陸甲信越地方、福井県地域ブランド
大野市で製作されている。奥越地方では古くから、伝統のろくろ挽きによる漆器木地づくりがおこなわれ、よもぎの煮汁で漆器の木地を染色したものが、よもぎ草染。耐水・耐熱仕上げがなされるため、気軽に使用できる。現在は、盆・茶托トレーなどの木製品がつくられている。福井県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む