茶托(読み)チャタク

デジタル大辞泉 「茶托」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐たく【茶×托】

茶を客に出すときに、茶碗をのせる小さな受け皿。
[類語]茶碗ひつ片口ボウルソーサーコースター

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茶托」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐たく【茶托】

  1. 〘 名詞 〙 茶を客にすすめる時などに、茶碗をのせる台。多く漆器。→茶台。〔和漢三才図会(1712)〕
    1. [初出の実例]「茶碗が茶托(チャタク)から落ちかかり」(出典伊豆踊子(1926)〈川端康成〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「茶托」の意味・わかりやすい解説

茶托
ちゃたく

茶を客に勧めるとき、茶碗(ちゃわん)をのせる台。当初は茶台とよばれ、円形で脚のついたもの、鐔(つば)のあるものなど、形状は種々でおもに漆器であった。江戸時代中期の百科事典の『和漢三才図会』(寺島良安(りょうあん)編)には、「托子」の見出しに「ちゃだい」と振り仮名がつき、俗に茶台と書くと解説する。この「托子」という表記は、室町時代から江戸時代において資料に頻出する。

 茶托という名称は、おもに江戸中期からの煎茶(せんちゃ)の流行に伴い、煎茶道具の一つとして一般化した。この意味での茶托は、錫(すず)製を最上とし、円形の木瓜(もっこう)型、楕円(だえん)型など、さまざまな種類がある。

[森谷尅久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「茶托」の読み・字形・画数・意味

【茶托】ちやたく

茶碗の台。

字通「茶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「茶托」の解説

ちゃたく【茶托】

湯のみ茶碗をのせる受け皿。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の茶托の言及

【煎茶道】より

…口縁の反り返った端反(はたぞり),反り返りのない盌の2型に大別され,古染付を最上とし,白磁,赤絵,金襴手,黄釉などが好まれている。(5)茶托 茶碗を載せる台。古スズのものを最上とする。…

※「茶托」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android