ヨロマフ(読み)よろまふ

日本歴史地名大系 「ヨロマフ」の解説

ヨロマフ
よろまふ

アイヌ語に由来する地名。天保郷帳には「子モロ持場」のうち「ヨロマフ」とみえ当地一帯は近代に入り植別うえんべつ村に包含された。仮名表記は「ヨロマフ」のほか「ヨコマフ」(「蝦夷日誌」一編、「戊午日誌」女奈之誌)、「ヱヲロマフ」(「蝦夷日誌」一編)、「ヨヲロマフ」(山川地理取調図)などがある。女奈之誌は語義について「地名の訳、両方より此処岬まで来らねば不見より号くよし也。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む