日本歴史地名大系 「シレトコ」の解説 シレトコしれとこ 北海道:網走支庁斜里町シレトコ漢字表記地名「知床」のもととなったアイヌ語に由来する地名。岬名・コタン名として記録されている。当地一帯は近代に入り遠音別(おんねべつ)村に包含された。仮名表記は多くの文献に「シレトコ」とみえ、ほかには「しろい所(ママ)」(元禄郷帳)、「シレトコロ」(廻浦日記)がある。「地名考并里程記」は語義について「シレトコ 夷語シリヱトコの略語なり。則、嶋の果てと訳す。扨、シリとは地又は嶋の事、ヱトコとは果て亦は端しと申事にて、此崎東西蝦夷地の端なる故地名になすといふ」とし、「子モロ番家有 此所子モロ・シヤリ場所境」「シヤリ番家有泊 西地ルシヤ江海路五里程」と記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by