ウヱンベツ(読み)うえんべつ

日本歴史地名大系 「ウヱンベツ」の解説

ウヱンベツ
うえんべつ

漢字表記地名「遠別」のもとになったアイヌ語に由来する地名。天保郷帳にはテシホ持場のうちとして「ウヱンベツ」がみえ、当地一帯は明治期に遠別村に含まれた。仮名表記は元禄郷帳に「ういべち」とあるほか、「ウイヘチ」(蝦夷志)、「うい別」(享保十二年所附)、「ウヱベツ」(蝦夷巡覧筆記)、「エンベツ」(板本「西蝦夷日誌」)などと記される。「地名考并里程記」は「夷語ウヱベツとは、則、二タ胯の川と訳す、扨、ウはウンの訓にて有ると申事、ヱベツとは二タ口亦は川の二タ胯なと申事にて、此川口二タ筋なる故、字になすと云ふ」と説いている。また「休所 川舟渡 フルベツ江四里程」、テシホより「ウヱベツ江川舟渡四里程」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む