ヨーロッパコマドリ(読み)よーろっぱこまどり

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「ヨーロッパコマドリ」の解説

ヨーロッパコマドリ
学名:Erithacus rubecula

種名 / ヨーロッパコマドリ
別名 / ロビン
目名科名 / スズメ目ヒタキ科
解説 / オスはなわばりに侵入した別のオスに、赤い胸を反らして、いかくします。それでも出ていかないと、けんかが始まります。
全長 / 14cm
食物 / 昆虫果実、種子
分布 / ヨーロッパ、アフリカ、西アジア
環境 / 森林公園住宅地

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパコマドリの言及

【ロビン】より

…スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥(イラスト)。一名,ヨーロッパコマドリという。全長約14cm。…

※「ヨーロッパコマドリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む