ヨーロッパ労働組合連盟(読み)ヨーロッパろうどうくみあいれんめい(その他表記)European Trade Union Confederation; ETUC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ労働組合連盟」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ労働組合連盟
ヨーロッパろうどうくみあいれんめい
European Trade Union Confederation; ETUC

略称欧州労連ヨーロッパレベルでの労働組合の連合体。 1973年ヨーロッパ共同体 ECヨーロッパ自由貿易連合 EFTAなどの諸機関において労働者の利益を代表し,その増進をはかるため結成。 88年現在でヨーロッパの 21ヵ国から 35組合が参加,組織人員 4300万は西ヨーロッパ労働人口の4割に及ぶ。 11のヨーロッパレベルの産業別組合組織が加盟するほか,国際自由労連や国際労連などとも密接に連携。またヨーロッパ連合 EUの各機関での諮問に労働者の代表として応じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヨーロッパ労働組合連盟の言及

【ヨーロッパ労連】より

…ヨーロッパ労働組合連盟European Trade Union Confederation(ETUC)の略称。1973年に結成された西ヨーロッパの全国的労働組合の総連合体。…

※「ヨーロッパ労働組合連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む