国際労連(読み)コクサイロウレン

デジタル大辞泉 「国際労連」の意味・読み・例文・類語

こくさい‐ろうれん〔‐ラウレン〕【国際労連】

ダブリュー‐シー‐エル(WCL)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「国際労連」の意味・わかりやすい解説

こくさいろうれん【国際労連】

国際労働組合連合World Confederation of Labour(WCL)の略称ブリュッセル本部をおく,もとはキリスト教系の国際労働組合組織。1920年にオランダハーグで生まれた国際キリスト教労働組合連盟International Federation Christian Trade Unions(IFCTU)が,68年の第16回大会(ルクセンブルク)で原則宣言を採択し,ヨーロッパ的組織の伝統からの脱皮と第三世界の恵まれない労働者の組織化とを目ざし,〈キリスト教〉の名称をはずして,この新しい名称のもとに組織の変革を行った(訳語としては〈国際労連〉より〈世界労働総同盟〉のほうが適当である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際労連」の意味・わかりやすい解説

国際労連
こくさいろうれん

国際労働組合連合

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の国際労連の言及

【キリスト教労働組合】より

…第2次大戦後の労働組合運動再建には,戦線を統一してドイツ労働総同盟(DGB(デーゲーベー))が結成され,55年にザール地区を中心に勢力を盛り返したが,現在も少数派にとどまっている。フランスでは,有力なフランス・キリスト教労働総同盟(CFTC,1919設立)が64年に〈組織の世俗化〉をめざしてフランス民主労働総同盟(CFDT(セーエフデーテー))と改名し(一部はそのまま残った),その組織と行動力を高め,77年には旧キリスト教系の国際労連(WCL)と手を切るに至った。イタリアでは旧キリスト教系労働組合と合体したCISL(イタリア労働組合同盟)が国際自由労連に加盟し,傘下の一部ACLI(イタリア・カトリック労働者協会)が国際労連の特別加盟にとどまるだけである。…

※「国際労連」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android