ヨーロッパ国際特急列車(読み)ヨーロッパこくさいとっきゅうれっしゃ(その他表記)Trans-Europe-Express; TEE

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ国際特急列車」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ国際特急列車
ヨーロッパこくさいとっきゅうれっしゃ
Trans-Europe-Express; TEE

ベルギー,フランス,ドイツイタリアルクセンブルクオランダスイススペインオーストリアデンマークの 10ヵ国の鉄道によるヨーロッパ主要都市およそ 100を結ぶ特急列車 (全線約1万 8000km) 。自動車,航空機の進出で経営が悪化した鉄道に競争力をつけるため,1955年ヨーロッパ運輸大臣会議で協議,57年から営業を開始した。参加鉄道が平等の権利をもつ TEE委員会が管理運営の最高責任機関で,構成メンバーの各鉄道が持回りの原則実務にあたっている。これにより国境での機関車交換,通関,旅券審査手続の合理化が行われ,鉄道によるヨーロッパ都市間連絡がきわめて便利になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android