普及版 字通 「ライ・つぼみ」の読み・字形・画数・意味

17画
[字訓] つぼみ
[字形] 形声
声符は雷(らい)。〔唐韻〕にはじめてみえる字で、古い用例はない。王安石の〔春日即事に次韻す〕の詩に「丹白自(おのづか)ら
れ、齊(ひと)しく
(つぼみ)を破る」の句がある。〔中華大字典〕に「
(はいらい)、始めて
(はな)さくなり。廣
を按ずるに、
は
の綻びざる皃なりと。略
(ほぼ)同じ」とみえる。わが国では〔新
字鏡〕にその字あるも「つぼみ」の訓なく、〔名義抄〕には「含 ツボム」と含の字をあてている。[訓義]
1. つぼみ。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕

の皃なり。
、樹の幹
なり。枝あらざるなり[下接語]
艶
・花
・玉
・金
・珠
・小
・
・破
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

